
須波港は三原市内から海岸沿いに竹原方面へ向かう途中に、
左手に見える防波堤です。
こちらに引っ越してきてからのデビュー戦をかざった場所です^^
5月に素人2人を連れて昼釣りに行ったのですが・・・KOでした^^;
連日たくさんの釣り人で賑わっており、かなり期待して釣行したんですが
連れたのは20cm弱のイソベラ(ササノハベラ)と、小さいカサゴや
アイナメなど合わせて5匹(涙)
高知にいたときの感覚で、安易に青虫オンリーの前打ち釣りをしましたが
潮の速さと水深の深さにかなり手こずりました。
地元の人以外で、ここに行ったことがある人は口を揃えてこう言います。
「あんなに釣れない場所なのに、なんで人がたくさんいるの?」と・・・。
同感です。僕もそのときはそう思いました^^
たくさんいる釣り人が釣っている魚は、サヨリ・小イワシ・小アジなどの
上物かハゲ(カワハギ・ウマヅラハギ)がほとんどです。
ほとんどの人が、サビキ仕掛けかハゲ仕掛けなのです。
一度小イワシ釣りに挑戦しましたが、確かに簡単に釣れました^^
コマセなしでサビキ仕掛けの先端に3号程度のオモリを付けて垂らす
だけで、小イワシの群れが来れば入れ食い状態でした。
エサ代0円。確かに手軽な釣りではありますが、かなりつまらないです^^
防波堤の際はかなり魚がスレているようで、根魚も簡単には釣れません。
しばらく通いましたが、フカセ釣りやカブセ釣りでチヌを釣っている人も
いたのでどうやら魚がいないわけではないようです。
どうすれば釣れるのか?かなり悩みましたよ^^;ホント。
<ポイント紹介>
上物やハゲについては、一切触れません。
サグリ・ブッコミ・投げ・前打ち釣りで釣れた魚のみを紹介します。
図の番号と照らし合わせて見てください。
@テトラの向こうはフカセでチヌを釣っている人が多いです。
30cm〜40cmクラスでしょうか?
かなりの熟練者だと思います。なんせ、装備が違いますから^^;
前打ち釣りを試しましたが、クジメしか釣れませんでした。
A足元に敷石がありますので、その際を狙います。
昼釣りではコブダイ・オニオコゼ・ギンポなどしか釣れませんでした。
夜釣りではカサゴ・メバルが釣れます。
38cmのアコウはここで釣りました^^
B投げ釣りでは通常Cを狙うのですが、引き潮のときは矢印の方向へ
かなりの激流で潮が流れますので釣りになりません。
引き潮のときはBあたりを狙います。
Cに比べるとかなり釣果は落ちますが、苦肉の策ですね。
アコウ・タモリ(セトダイ)・小鯛・アナゴの実績があります。
すべて夜釣りです。当然、ドチザメも釣れます^^;
そういえば釣友が、昼にエソを釣りましたね^^;
C潮が緩む上げ潮が狙い目です。小潮〜中潮がオススメです。
ハネ・タモリ・カサゴ・アナゴの実績があります。
すべて夜釣りです。当然、ドチザメも釣れます^^;
昼でも、潮が緩んでいればブッコミでカサゴがかなり釣れます。
昼はコブダイやイソベラも釣れた記憶があります。
ここで、真鯛が釣れるという話を聞いたことがるので、大物仕掛けで
狙ってますが、今のところお目にかかっていません^^;
D意外な穴場のコーナー内側です。
夜釣りでカサゴ・メバル・ウミタナゴなどが釣れます。
釣友がグレを釣ったのもこのポイントです。
二度と釣れないとは思いますが・・・^^;
E今のところ実績はないです。
というより、狙ったことがありません^^;
情報誌では、チヌやシマイサキが釣れると書いてましたが・・・。
機会があれば試してみます^^
Fこちらも、激流ポイントです^^
滅多に狙いませんが、釣友がアコウを釣りました^^
ほかにもいろいろとポイントはあると思いますが、最初はまったく魚が
いないと思っていた防波堤なので、そこそこ釣れるとそれだけでも
かなり嬉しいですね。
僕は主に夜釣りなので、紹介した魚のほとんどは夏場に釣ったものです。
一度行って見捨てた人も、もう一度行ってみてはいかがでしょうか?
意外な大物が潜んでいるかもしれませんよ?