沙弥島(香川県坂出市)
来週から一気に寒くなるそうです。
今日が今年の釣り納めかな?haggyです。
釣りにもいろいろとありまして、防波堤釣りだけじゃなく
磯釣りや船釣り、川や池の釣りなんかもありますよね。
釣り方も、投げ釣り、ウキ釣り、サグリ釣り、
サビキ釣り、穴釣り、フカセ釣り、泳がせ釣り、
そして近年流行のルアー釣り。
haggyのメインは防波堤からの投げ釣りやサグリ釣り。
釣り好きの人はそれぞれ好きな釣法があるんですよ。
でも、ほかの釣りをしないのかと言ったら、そういうわけでもありません。
で、今回は人生初のカゴ釣りに挑戦です。
前回、Tさんが木球で作った飛ばしウキを使用して久々の
ウキ釣りに挑戦しましたが、今回使用する反転カゴもTさん作。
市販されている反転カゴを改造して、反転しやすいように
オモリの位置などを変えています。
カゴを使った釣りと言えばサビキ釣りを思い浮かべますが、
最近は遠投カゴを使った釣りが流行っているそうです。
フカセ釣りのようにコマセを作る必要がない上に、マキエとサシエが
同調しやすいので釣果も期待できるみたい。
上層のアジ・イワシから、中低層のチヌ・マダイまで対象魚も豊富。
極めるとハマるかもしれませんね。
前夜に冷凍オキアミブロックを1kg購入。
一晩クーラーボックスの中で解凍しておくと、翌朝ちょうど良い固さに。
準備はバッチリです。
昼釣りなら沙弥島ですね
現地到着は正午頃。
満潮から若干経過して、防波堤上でも潮をかぶらないくらいの潮位です。
先客は無し。防波堤先端に釣り座を構えます。
風が少しあるのと、波が高いのが気になりますね。
まずは、こっそり買ったアオムシを付けて、投げ釣りから。
投げ竿は完全に置き竿にして、その間にカゴ釣りを実践します。
一投目。ボチャンッ!
まあまあ飛びますね。着水後一回竿をしゃくってカゴを反転させます。
これで、マキエに混じってサシエが漂うはず……。
しかし、猛烈なスピードで流されるウキ。
潮が速い……。これ、釣りになるの?
左沖から右沖にあっという間に流れ切った仕掛けを巻き上げます。
カゴはちゃんと下向きに回転して、マキエはすべて排出されています。
しかし、サシエは針に付いたまま。
何度も同じところに投げて、魚を寄せるのがセオリーのようですが、
この潮流で果たして魚が寄ってくるのか?
ちょっと自信がないので、釣り座を移動することに。
護岸から沖に向かって垂直な防波堤は、付け根がL字になっているので
潮の流れは比較的緩やかです。
そこであらためてカゴ釣りを再開。
本日二投目。ボチャンッ!
着水後一回竿をしゃく……ビーンッ!え?
どうやら、水深がメチャ浅かったようで、仕掛けが根掛かりしました。
このタイミングは、サシエもまだカゴの中にあるはず。
つまり、針が根掛かりしたのではなくて、カゴか天秤が引っ掛かっています。
マズイ!このままでは仕掛けごとロストしてしまいます。
竿をしゃくったり、道糸を緩めたりいろいろしましたが外れません。
意を決して、道糸を思いっきり引っ張ると……ブチッ!
カゴ、天秤、ウキ、すべてを失いました……合掌。
ウキだけは後ほど岸に流れ着いたのを網で掬って回収できましたが、
Tさんの渾身作の回転カゴが無くなってしましました。
Tさんゴメンナサイ。
さて、困りましたよ。
なんせ、持参したカゴは失くした1個だけ。
残ったオキアミ、どうすりゃいいのよ。
こうなりゃ、簡易フカセにするしかありません。
回収したウキは結構浮力があるので使えません。
1.5号ハリスにチヌ針3号、ガン玉Bを付けただけのシンプルな仕掛けに
オキアミを付けて流します。
その周辺にマキエを投入。
こんなので釣れるのか?



コツン!とアタリがありますが、なかなか魚が乗りません。
アタリの後、魚が乗らなければサシエは100%無くなっています。
で、ときどき釣れるのは……フグ、ベラ、そしてなぜかアナハゼ(^^;)
うーん、もう少し敷石の際を攻めた方がいいのかな?
でも、結構ゴロ岩が多いので、あまり底まで沈めると根掛かりばかり。
そんな中、ようやく重めのアタリ。


タケノコメバルは2匹釣れました
投げ竿はまったく無反応なので、残ったアオムシはサグリ釣りに流用。
オキアミもアオムシも無くなった17時頃に納竿です。
日が暮れると、一気に寒くなりますね。

2匹釣れたタケノコメバルは25cmと23cmでした。
昼釣りでこのサイズならOKでしょう。
本当は、カゴ釣りでマダイを釣るはずだったのですが……。
なんせ、カゴ釣りはほとんどできませんでしたからね(^^;)
暖かくなったら、もう一度試してみたいです。